ビープラッツの篠崎です。
最近では「フリーミアム」という言葉が当たり前になってきました。
この本で説明がなされて以来ですね。
所謂、フリー(無料)とプレミアム(高付加価値)が組み合わされたサービスモデルのことで、サービス申し込みにあたってのエントリーハードルをゼロまで下げ、有料商品へのアップセルや有料サービスの継続利用を促すモデルです。
前回エントリまでは、「都度課金と継続課金の違いについて」と、
この継続課金モデルへ都度販売モデルの事業者の方々が変わるには、
以下4つの対応が求められ、
a.提供するサービスの期間を管理すること
b.提供するサービスの使用状況や利用実績に応じて顧客への請求金額、会計処理(売上計上)を連動させること(従量制の場合)
c.見積、会計処理(売上計上)、請求、入金確認が継続すること。また、これらはb.に応じて変動し続けること
d.再販の場合は、a.~c.を販売パートナとの関係と共に管理する必要のあること
(卸売り条件(仕入を行う事業者の場合は仕入条件)や報奨金を連動させること)
このうちの、「a.提供するサービスの期間を管理すること」
まで書いてみました。
この説明の中で、「無償期間の設定について」を省きましたので、今回はこのエントリを。
弊社のクライアント要件には、「サービスの無料提供期間を設定できるように」というものがあります。
単純に、「提供するサービスの価格設定をゼロとすればいいのでは?」
というと、そうではありません。
商品の価格をゼロとしただけでは、上述のフリーミアムを実現することはできません。
私どものクライアントは、継続サービスを提供する事業者ですので、この場合、無償提供する理由は、「有料サービスの継続利用を促す」ことが目的です。
価格をゼロとするのは予め有料課金することが決まっているから、ゼロにするわけです。
この場合、予め「いつから有料とするのか」を決めておく必要があります。
従って、価格をゼロと設定して販売管理を行うのではなく、「予め決めておいた有料価格のサービス」に対して、「特定期間の条件に該当する場合ゼロにする」という管理を行う必要があります。
この「特定期間の条件」というのが、無料期間の設定の考え方で、これには、大きく2種類あります。(現時点での弊社クライアントからの要件です)
無償期間の設定方法 | 説明 | |
---|---|---|
1 | 起算日タイプ | 契約開始から「**日間無料!」という 設定を行うタイプです |
2 | カレンダータイプ | 「2012年9月末までは無料!」といった 予め期限を定めた設定を行うタイプです |
ちょっと分かりやすくイラストを挟んでみます。
1. 起算日タイプ
クラウドやSaaSの申込時の提供条件として一般的な「申し込み初月無料!」とか、よく量販店などでISPの申し込み時のキャンペーンなどで見かけるタイプの「申し込み6か月間無料!」などがこれに該当します。
2. カレンダータイプ
キャンペーンの適用条件などがこれに該当すると思います。
「9月末までお申し込みの方はずっと無料!」とか。
この他、期間の管理に該当しませんので、今回の説明に入れませんでしたが、無料提供設定を行う例としては、「ある一定の利用料(量)分を無料にします」などあります。従量制のクラウドサービスや、googleでもAdwordsのキャンペーンでよく見かけますよね。
これは、固定金額を継続して請求するモデルではなく、従量制のサービスでよくある提供条件ですので、今回の「期間の管理」方法には該当しませんが、弊社サービスでは、こういったフリーミアム(無料提供後のアップセルや、継続課金モデル)の販売管理も、みなさんのご要望に合わせて対応できます。
次回は、弊社が提案中によくご質問頂く、従量課金の販売管理方法や請求方法について書いてみたいと思います。
ではまた。